目次マクロを挿入する
目次マクロは現在の Confluence ページまたはリアルタイム文書の見出しをスキャンし、これらの見出しに基づいて目次を作成します。これにより、コンテンツの構造が要約され、見出しへのリンクが提供されるため、読者は長いコンテンツ内を簡単に移動できるようになります。
目次をページまたはリアルタイム文書に追加するには、次の手順を実行します。
編集時には、ツールバーから を選択します。
マクロを名前で検索して選択します。
必要に応じて設定します。
このページに「/」と入力して、ツールバーから を選択することで、同じリストを表示することもできます。続けてマクロの名前を入力して、リストをフィルタリングします。
目次を設定する方法
マクロのプレースホルダーを選択します。
[編集] アイコン を選択して、設定パネルを開きます。
パラメーターを設定します。変更内容は、移動するごとに保存されます。
ページの編集を再開すると、パネルが閉じます。
中央揃え 、幅 、全幅 の各アイコンを使用して、一部のマクロの幅を調整することもできます。マクロを削除するには、ゴミ箱アイコン を選択します。
目次マクロには、基本または詳細 設定オプションが用意されています。
選択内容はすぐに表示されます。
マクロは、ページ、リアルタイム文書、またはブログ投稿の内容のみを表示します。見出しとしてフォーマットされた任意のテキストを、見出しフォーマットの絵文字、メンション、ステータス、および日付とともに目次に含めることができます。
マクロは、追加されたページ、リアルタイム文書、ブログ、またはマクロ内でのみ機能します。複数のページ、リアルタイム文書、ブログをまたいでの参照や被参照は行えません。たとえば、抜粋マクロに追加すると、抜粋内にある見出しのみが表示されます。それらの見出しリンクからはソース コンテンツに移動できません。
パラメーター
目次をカスタマイズするには、基本パラメーターや詳細パラメーターを設定します。
基本パラメーター
基本パラメーター | 既定 | 説明 |
---|---|---|
次の形式で表示 | 垂直リスト |
|
箇条書きスタイル | ブレット | このパラメーターは垂直リストにのみ適用されます。次の値のいずれかから選択します。
|
Include heading levels from [#] to [#] ([#] から [#] までの見出しレベルを含める) | 1 ~ 6 | 目次に含める見出しの最小レベルと最大レベルを選択します。 |
セクション番号を含める | オフ | チェックボックスをオンにすると、見出しにアウトライン番号が適用されます。例:セクション1.1、1.2、1.3。 |
詳細パラメーター
Confluence Cloud 保存形式で使用されるパラメーター名が、ブラウザやスラッシュ コマンドでマクロを挿入する際に使用されるラベルと異なる場合は、下記の括弧内に記載します (example
)。
詳細パラメーター | 説明 |
---|---|
見出しのインデント | 有効な CSS 単位値に従って垂直リストのインデントを設定します。 |
次を含む見出しを含める: | 特定の条件を入力して、目次に含める見出しを絞り込みます。ワイルドカード文字を使用できます。このフィールドでは大文字と小文字が区別されます。 たとえば、「概要」および「要約」という単語を含む見出しのみを表示したい場合は、このフィールドに |
次の文字列を含む見出しを除外: | 縦線 { | } で区切った特定の条件を入力して、目次から除外する見出しをフィルタリングします。大文字と小文字が区別されます。 たとえば、「概要」および「要約」という単語を含む見出しを目次から除外する場合は、このフィールドに |
CSS クラス名 | お使いの CSS スタイル シートにカスタムの目次スタイルがある場合、このパラメーターを使用して、指定した "class" 属性で |
PDF エクスポートで除外 | このチェックボックスがオンになっていると、PDF にエクスポートまたは印刷する際に目次が表示されません。 |
この内容はお役に立ちましたか?