マークアップでコメントを設定する
コメント、課題、またはコミット メッセージから直接、Bitbucket Cloud の課題、リクエスト、ユーザーを参照できます。参照を作成する際、コメントまたは課題を保存すると、Bitbucket は自動的にそのオブジェクトへのリンクを作成します。また、個人またはワークスペース アカウントをメンションしたり、絵文字を挿入したりすることもできます。
課題、プル リクエスト、コミットなどのリポジトリ固有の項目の場合、Bitbucket オブジェクトへの参照は常に現在のリポジトリを参照します。 例えば、repoAlpha でプル リクエストにコメントを追加する際、repoBeta 内の課題にリンクさせることはできません。
If you want to add special formatting such as headings and code references, you can use any supported Markdown syntax in any comment.
Markdown の簡単な概要
Markdown 構文を使用すると、複雑なコメントを作成できます。Markdown は、手動で入力するか、コメント バーを使用して適用できます。
We support the following extensions for Python-Markdown: codehilite, tables, def_list, del, footnotes, headerid, sane_lists, abbr, fenced_code, toc, wikilinks.
Markdown では <table> タグなどの任意 HTML はサポートされません。
コメントおよびコミット メッセージから Bitbuket オブジェクトにリンクする
Issue
構文: issue #number
指定された課題へのリンク。次の引数をサポートします。
引数 | 説明 | 必須かどうか |
|---|---|---|
Number (番号) | 課題番号 | はい |
You can also close or reopen issues by including specific keywords in your commit messages, for information about Resolve issues automatically when users push code.
例:
issue #88
以下が出力されます。
issue #88Pull request
構文: pull request #number
指定されたプル リクエストへのリンク。次の引数をサポートします。
引数 | 説明 | 必須かどうか |
|---|---|---|
Number (番号) | リクエスト番号 | はい |
例:
pull request #1541
以下が出力されます。
pull request #1541チェンジセット
構文: HEX_CHARS
指定されたチェンジセットへのリンク。システムはチェンジセット ハッシュも自動的にリンクします。次の引数をサポートします。
引数 | 説明 | 必須かどうか |
|---|---|---|
hashvalue | チェンジセットのハッシュ。 | はい |
例:
9cc27f2
アカウントまたはメール
構文: @accountname または @emailaddress
指定された accountname のプロファイルへのリンク。次の引数をサポートします。
引数 | 説明 | 必須かどうか |
|---|---|---|
accountname または emailaddress | 個人またはユーザー アカウントの名前。メール アドレスを指定することもできます。 | はい |
例:
@tutorials
@manthony@atlassian.com
絵文字
構文: :emoji:
Displays the given emoji. We don't have a definitive list of supported emoji; you'll need to just test the emoji you want to use. One of our users, David Coffey, created a list of available emojis.
この構文は次の引数をサポートします。
引数 | 説明 | 必須かどうか |
|---|---|---|
絵文字 | 絵文字の名前。 | はい |
例:
:mask:
Finally, if you have created a link to Jira or another service such as Jenkins, you can enter references for those "linkers" too. For information on creating and using linkers, see Link to a web service.
この内容はお役に立ちましたか?