Confluence Cloud をセット アップする
チームのニーズを満たすために Confluence Cloud サイトのセットアップに必要となる、大まかな概要をご確認ください。
現在、この機能は、試験的なアーリー アクセス プログラム (EAP) の一部の参加者のみが利用できます。
非公開メモを使えば、Confluence のほぼどこからでも、メモを作成したり、メモにアクセスしたりできます。パーソナル用途向けのシンプルな非公開メモを使えば、やることリストやひらめきを素早く書き留めることができ、ページの作成や制限、移動は不要です。
ページやブログの編集中を除いて、Confluence のどこからでも新しい非公開メモをすぐに開始できます。非公開メモは、メイン ナビゲーションバーの特定の場所から常にアクセスして検索することができ、自分以外の人に見られたり、うっかり共有されたりすることはありません。
ナビゲーションから非公開メモのアイコンを選択します (検索と通知の間)。折りたたみ可能なメモ パネルが右側に表示されます。
2. パネルの最上部で、青い [+] を選択します。新しい非公開メモが表示されます。
3. 新しいメモの本文にすぐにテキストを入力できます。タイトルは任意です。
4. サイドバーを折りたたむには、[非公開メモ] アイコンをもう一度選択します。
非公開メモは 2 秒ごとに自動で保存され、タイムスタンプで最終アップデート日時が追跡されるので、保存について心配する必要はありません。
ナビゲーションから非公開メモのアイコンを選択します (検索と通知の間)。
折りたたみ可能なメモ パネルが右側に表示されます。
非公開メモのサイドバーで、削除する非公開メモを選択します。
右上のその他のアクション メニュー () から、[Delete (削除)] を選択します。
非公開メモの削除を確認します。削除した非公開メモは復元できません。
右上の または を選択して、メモのサイズを拡大または縮小します。
非公開メモは、メイン ナビゲーション バーの特定の場所からのみ検索できます。非公開メモは、Confluence 内のその他の検索では表示されません。
ナビゲーションから非公開メモのアイコンを選択します。
折りたたみ可能なメモ パネルが右側に表示されたら、右上の [+] ボタンの横にある検索アイコン () を選択します。検索フィールドが表示されます。
検索フィールドに 1 つ以上のキーワードを入力します。
結果は自動で入力されるか、Enter キーまたは Return キーを押すことができます。
結果は最新順にソートされます。
非公開メモには、単なるテキスト編集以上の機能があります。
非公開メモの本文に「/」と入力すると、次の挿入メニューが表示されます。
チェックリスト アイテムまたはチェックリスト アイテムのリストを追加して、完了したらチェックを入れることができます。非公開のままにしておくために、メンションは利用できず、そのため通知はトリガーされません。
スラッシュ コマンドでこの要素を追加するには、/action と入力します。
選択した言語に基づいて、番号付きの行とシンタックス ハイライトによってソース コードを書式設定できます。
スラッシュ コマンドでこの要素を追加するには、/code と入力します。
灰色の背景で日付を目立たせます。既定の日付形式は「Mon DD, YYYY」です。
スラッシュ コマンドで日付ピッカーを表示するには、// と入力します。
灰色の背景パネルと緑のアイコンを追加することで、プロジェクトに対する決定またはチームによる決定を明確に強調します。
スラッシュ コマンドでこの要素を追加するには、/decision と入力します。
テキストを書式設定して、ページにある情報の階層を示します。
スラッシュ コマンドでこの要素を追加するには、/heading と入力します。
情報、メモ、エラー、成功、警告などのアイデアを一貫して伝えるために、プリセットのパネル タイプを選択して情報を強調します。プリセット タイプには絵文字と背景色があります。
5 つのプリセット パネル オプションに加えて、20 種類の背景色から 1 つを選択してパネルをカスタマイズできます。パネルには絵文字を含めることも、コンテンツのニーズに合わせて絵文字を削除することもできます。利用できる絵文字は、Confluence ですでに使用しているものと同じセットです。これには、自分やそのチームメイトが追加したカスタム絵文字も含まれます。
スラッシュ コマンドでオプションをすばやく確認してこの要素を追加するには、/panel と入力します。
ページ上で目立つようにテキストをハイライトして、その意味に合った背景色を選択します。
スラッシュ コマンドでこの要素を追加するには、/status と入力します。
この内容はお役に立ちましたか?